◆種類と生態

 ゴキブリ科ゴキブリ目。

 人類誕生以前の何億年も昔からこの世に存在し、地球上の生きとし生けるもの全てを恐怖のどん底に突き落としてきた悪魔の昆虫。この世の中で最も下等な生き物の一つ。長い触角と油ぎった平らで薄い体を持つ。
 生物学上、カマキリなどは同系統の昆虫である。なるほど、顔が似ている。

 世界には3500種、日本には52種が生息し、その姿、生態などは有史以前より大きく変わっていないと言われている。
 多くの種類は森の中、木の葉の上や朽木の中で暮らしており、人家に入り込んで繁殖しているのは全体の1%にも満たない。
 集合フェロモン(特に糞に多く含まれる)によって集団生活を送る。縄張はない。

 環境への順応性が高く、多少の環境の変化には強いとされる。また免疫系の進化も速いらしく、昔効いた殺虫剤の効き目が悪くなることもあるらしい(自然淘汰により殺虫剤の効きにくい種が残っているという説もある)。

 メスは生んだ卵を、しばらくの間ケツっぺたにくっつけて行動する。これは卵に水分を供給するためである。
 夜行性で、昼間は多くの場合、家具の後ろなどの狭い隙間に入り込み、集団でじっとしている。昼でも暗いような場所なら別であるが。

 歩くときは壁際を好んで歩く。

 繁殖力は旺盛、10〜20もの卵の入った鞘を、合わせて10〜20程度産む。「1匹見たら30匹はいると思え」ということわざはあながち嘘ではない。全てが成虫になるまで生きているとは言いがたいが、それでもその恐るべき繁殖力はあなどれない。

 ゴキブリの語源は、ゴキカブリ(御器被り)という言葉からだそうだ。食器(御器)にたかる虫だかららしい。
 その昔は「あぶらむし」、「こがねむし」などとも呼ばれていた。体が油ぎっているから「あぶらむし」はわかるが、なぜ「こがねむし」なのか? 糞尿にまみれてまで小金を稼ぐ、現代の変態AV産業を風刺したものなのか? 違う。食べるものに恵まれた裕福な家にだけヤツらは出現したのだ。つまり富の象徴のようなものだったのだ。
 また別の説としてヤツらの卵の鞘の形が、小判や一分銀などの文字どおり「こがね」に似ていたからだという。
 童謡の「こがねむし」もやはりゴキブリのことらしい。現在のいわゆる「こがねむし」君ではない。こちらは体の色がメタリックだからそう呼ばれてるわけだね。正式な名前なのかどうかは知らないが。それにしても子供に水飴あげるなんて、なんてやさしいんでしょう。そうして子供を増やし、コンバットやゴキジェットで退治されるんですね(ノД`)。涙なしではいられません。

クロゴキブリ
 油で黒光りする濃茶褐色の体を持つ。体長3〜4cm。
 10回前後の脱皮をくり返し成虫になる。
 日本で見られるゴキブリの代名詞だろう。チャバネに比べてでかいし、見た目も醜いので一番嫌われている。態度も横柄で、殺虫剤をスプレーするとこちらに向かって飛んだりするらしい。お母さんがデベソ。
 メスは卵精と言う卵が20個程度入った鞘を生む。卵は1〜2週間で孵化し、数カ月かけて(この点不詳。2〜3カ月と1〜2年の2つの説あり)脱皮を繰り返し、サナギにならずに成虫になる。成虫は3〜4カ月生きる(これも不詳)。その間にメスは卵精をいくつも産み、増殖する。

クロゴキブリの幼虫の写真(体長5mm)
 背中の2箇所がトランスルーセント(半透明)になっており、遠目には白い筋に見える。

チャバネゴキブリ
 薄茶色…というか、ちょっと緑がかった体を持つ。成虫になっても体長1cm程度。
 暖かい場所では冬でも冬眠せずに繁殖するため大量に発生する。飲食店などに多く見られる。
 メスは卵精と言う卵が20個程度入った鞘を生む。卵は1〜2週間で孵化し、6回程度脱皮をして、2カ月あまりでサナギにならずに成虫になる。成虫は3〜4カ月生きる。その間にメスは卵精をいくつも産み、ゴキブリのように増殖する。まあ、ゴキブリなんだけど。
 行動範囲は狭く、巣から遠くへは行かない。
 クロゴキブリに比べるとまだマシな姿をしている。

生息場所

暗く、汚く、くさく、せまく、あたたかくじめじめとした場所を特に好む。
 便所、排水口、家具の後ろ、電気器具の中などどこにでも侵入する。
 元来熱帯の昆虫なので、九州、沖縄地方には多くの種類が生息する。よって、北海道などの寒い地方にはあまりいないのだが、暖房を使用している部屋の中などは別である。

エサ

基本的には雑食であり、食べられるものならなんでも食う。風呂垢、髪の毛、うんこ、人間の食べ残し、フケ、ほこり、カビ…。他の昆虫や仲間の死体やフンも食べる。
 非常時には髪の毛1本で数日生きられる。
 乾燥を嫌うため、水分はよくとる。こいつらを水まわりでよく見かけるのはそのためだ。

その2へ続く…