新OS、MacOSX v10.6 Snow Leopard
インストールが終わった
とうとう10.6♪

インストールが終わったら念のためアップルメニューの「このMacについて」を見てみよう。
ちゃんとバージョン10.6になっているのがわかる。
速くなったFinder
やたら大きくできるFinderアイコン

Finderで表示するアイコンはLeopardでは128×128ドットが最大だった。しかしSnow Leopardでは512×512ドットが最大になったので、このようにやたらと大きいアイコン表示が可能となった。ちょっとした画像ならQuickLookがいらないくらいの大きさだ。
アイコンの大きさはウィンドウ右下にあるスライドバーで簡単に調節することができる。
素早いプレビュー画像表示
Leopardまでは画像ファイルのアイコンプレビュー表示に時間がかかっていたが、Snow Leopardでは表示速度が格段に上がり、ほとんど待つことなく表示されるようになった。こうした細かい点での改良はうれしい限りだ。
PowerPCコードのソフトを使うとき
Rosettaは必要な時にインストールされる

IntelMacでPowerPCコードのソフトを使用する際に必要なのが、コードの翻訳機のようなRosettaという仕組みだ。これまでのTigerやLeopardには最初からインストールされてきた。
しかしそろそろPowerPCコードのソフトを使うことは少ないという判断があったのだろう、Rosettaはプリインストールされなくなった。
そのかわり、Rosettaを利用するソフトを起動する際にネットからRosettaがインストールされることになったのだ。もちろん一度インストールしてしまえば次回からはもうインストールする必要はない。いちいちインストールDVDを用意しなくてもいい点は楽だ。
2MB程度のファイルなので、最初からインストールしててもいいような気もするんだけどね(^^;)