Panoramio
GoogleEarthに自分の写真を載せよう
Panoramioはネットの世界地図上にその場所の写真を載せるサービスだ。
自分で撮影した風景写真をアップロードすることで、GoogleEarthやGoogleMaps上に写真を公開し、世界中のユーザーから見てもらうことができるのだ。
元々はスペイン人が作ったサービスだったのだが、2007年にGoogleに買収されることで、Googleのサービスのひとつとなった。GoogleとYouTubeの関係に似ていると思っていいだろう。
そのためYouTube同様、GoogleのアカウントのIDとパスワードで利用することができる。
GoogleMapsにはStreetViewというサービスがあるが、360度パノラマ動画の撮影は都市部が先だし、解像度もさほど高くない。実際StreetViewからも付近のPanoramioの写真を表示できるなど、相互に補完しあっているサービスなのだ。
こういう自分で参加できるサービスは楽しいね。

GoogleEarthからは、レイヤのPanoramioの写真をチェックすることで、地図上にボタンが表示されるようになる。

GoogleMapsからは写真レイヤーで表示できる。
Panoramioに写真をアップロードしよう

Googleのアカウントでログインしたら、写真のアップロードをクリック。

アップロード画面になるので、ファイルを指定しよう。ファイルは1枚につき10MBまでと、かなり大きいものがアップロードできる。
GoogleEarthに掲載する地図の百科事典として、大きく高解像度な写真はかえって大歓迎という方針なのだね。自分は貧乏性でついファイル容量を気にしてしまうが、ムダのない範囲で高解像度な写真を使おう。

アップロードできたら、それぞれにタイトル、検索タグ、コメントを任意に付ける。決まりはないが、世界中からのアクセスを考えて英語のタイトルを併記したり、撮影日を書いておくと資料として役に立つだろう。
次に写真をマッピングするをクリックして位置情報を加えよう。

写真ごとに撮影場所を地図上にマーキングする。使い方はGoogleEarthのそのまんまなので、問題はないだろう。最初にテキストで住所を入力し、正確な位置を絞り込むのだ。
マーカーを置くのは被写体の位置ではなく、写真を撮影した位置だということに注意しよう。どこから見るとその写真のように見えるかが重要なのだね。
すべての写真にタイトルや位置情報を付け加えたら(位置情報などは後からでも追加、変更できる)、作業は終了だ。
アップロードした写真全てが無条件にGoogleEarthで見られるようになるわけではない。やはり最低限のクオリティは要求されるので、Googleサイドでの掲載審査が数日〜数週間程度かかる。合否はメールなどで送られてくるわけではないので、Panoramioのページを見に行こう。
数日して自分の写真の下にこの写真は Google Earth 掲載用に選ばれましたとあれば合格したのだ。
なお、以下のような写真はGoogleEarthに掲載されないようだ。
- 純粋に風景でなく、人や動物、機械などがメインの写真
- クローズアップ写真
- 水中写真、航空写真など
- イベントの写真
- 屋内の写真
- 必要以上の大きなテキストが入ったもの
- シンプルなもの以外のフレームが付いたもの
- 小さい写真、画質の悪い写真
- 絵やロゴなど写真ではないもの
- ファイルサイズ100KB以下の写真
地図に載せる写真という目的から、その場所の日常的な風景を伝えるような、解像度のいい写真が歓迎されるんだね。
ただし、掲載されなかったからと言って写真が削除されることはない。
晴れて掲載された場合、GoogleMapsよりもGoogleEarthの方が先に掲載される傾向にあるようだ。