Macの肝

MacOS X上で動く仮想環境

(画面写真はParallels5のものです)

米パラレルズ社(日本の代理店はプロトン(現ラネクシー))が発売している仮想環境がParallels Desktop for Macだ。Mac OS Xを起動したまま、その上でWindowsやLinuxなどの他のOSを動作させることができる。

Power Macの時代にもVirtualPCという同様のソフトがあったが、PowerPCとIntel x86のコードの変換をする必要があったため、かなり遅い動作であった。しかし今は同じIntelのCPUを使っていてコード変換の必要がないため、かなりストレスのない動作速度になったのだ。

もちろんOS XとParallelsという2つのソフトを間にはさんで別OSを動かすわけなので、BootCamp上でネイティブ動作させた場合に比べると多少速度は遅くなるし、互換性の問題が生じる場合もある。ただ、それを考えてもあまりある便利さが提供されると言えよう。

ここではWindowsXPをインストールすることを前提に話を進めよう。

再起動不要でデータ交換しやすいのが便利

BootCampと比べて便利なのは、Macを再起動しなくても他のOSが使えることだ。慣れた作業はMacOS X側でおこない、どうしても別のOSでなければできないことだけそのOSに切り替えて作業することができるのだ。

特にParallelsではMacOS Xのウィンドウの一つとしてゲストOSが動いているように使えるので、MacOS XとゲストOS間でのデータ交換なども非常に楽になる。

製品パッケージは2種類

2011年1月現在の最新版はParallels6だ。Windowsの実行速度が最大80%向上したほか、iPhone/iPadから仮想マシンをコントロールするためのアプリもAppleのApp Storeで公開されている。 3DパフォーマンスやWindowsの起動速度が2倍以上に高速化されている。

もちろんMac OS X 10.6 Snow Leopardにも対応だ。

 

パッケージには通常版、特別優待版の2種類がある。

特別優待版というのは、他社の仮想化ソフト(VMware Fusion、CrossOver Mac、VirtualPC(体験版を除く))や、旧バージョンのParallels Desktopユーザー、Intelプロセッサ搭載のMac本体またはMacOSXを同時購入するユーザー、Parallels上で動くOSを同時購入するユーザー向けの割引パッケージだ。

Windowsの入手

パッケージ版かOEM版

Parallelsを買ってもその上で動かすゲストOSは付いてこないので、別に用意してやらなければいけない

いちばん手っ取り早いのがWindowsのパッケージを店で買って来ることだ。

しかしそれだと結構高い。その場合に便利なのが、周辺機器と付属して売られているOEM版を買って来ることだ。これはマイクロソフトの販路拡大戦略なのだろう、購入した周辺機器(たとえば増設メモリなど)と一緒に使うことを前提としてWindowsを安い価格で提供しているものだ。DSP版とも呼ばれている。

ぼくはMacBookのメモリを4GBにまで増設した際、WindowsXPのOEM版が付いて来るものを購入した。メモリ以外にも昔はフロッピーディスクドライブなどともペアで売られていたらしい。

WindowsVistaでもおそらく似たようなことがされていると思うので、Vistaを導入したい人は調べてみるといいだろう。もちろんちゃんとMacでも動く製品であることは確かめて。店によってはMac用にそうした商品を売っているところもある。

インストール方法は2種類

Parallels上に直接仮想環境を作る

一応これが基本の使い方。Parallelsを起動して、仮想環境を作ってその上にWindowsをインストールしていく。

ただし、処理速度を求めるためにBootCampから直接Windowsを起動したい場合は、Parallels上にインストールしたのとはまた別のライセンスのWindowsを、今度はBootCampボリュームにインストールする必要がある。

BootCampボリュームの環境を利用する

個人的にはこちらのほうがおすすめ。BootCampボリュームにインストールしたWindowsをParallelsから利用するのだ。これならば所有するWindowsのライセンスは1つですむ。

(Windows7登場後、ライセンスの扱いが変わったようなので、詳しくは次項を読んでほしい)

アクティベーションに関しての注意

WindowsXP以降は、Parallelsを介してであろうとWindowsのアクティベーション処理が必要となる。

BootCampボリュームとParallelsの仮想PCとに別々に購入したWindowsをインストールする場合は普通にアクティベーションしてやればいい。

しかし、BootCampボリュームにインストールしたWindowsをParallels上で利用する場合——こちらの使い方をする人が圧倒的に多いだろう。Windowsを購入するのが1ライセンスでいいのだから——MacとParallelsの仮想PCの機器構成が違うため、マイクロソフトサイドからは1つのWindowsを2台のPCにインストールしたように見えてしまうのだ。

 

そのため、BootCampのWindowsとParallelsのWindowsを取っ替え引っ替え使うと、上の図のようなウィンドウが表示されてそのままでは使えなくなってしまう。こうなったら画面の指示に従ってマイクロソフトのお姉さんに電話をして、BootCampとParallelsの両方で使えるプロダクトキーを発行してもらわなければいけないのだ。近くの連絡先の電話番号はウィンドウに表示される。

電話口では、自分がMacユーザーで、BootCampボリュームにインストールしたWindowsを、MacOSXのParallelsでも利用したいという旨をきちんと話せばわかってもらえる。先方にはParallels発売以降、似たような電話が何度もかかってきているだろうから慣れているはずだ。

先方にこちらの状況がわかってもらえると、BootCamp上のWindowsと、それをParallels上で利用した場合の両方で使えるプロダクトキーを口頭で教えてもらえる。だからWindowsを起動したMacを横に置いて電話しよう。そのプロダクトキーはその場限りで使えるキーだと言われた。Windowsを再インストールしたりした場合はどうなるのかわからない。

ともあれ、プロダクトキーを入力すればそれでWindowsはまた元のように使えるようになる。

BootCampとParallelsの両方に入力が必要かと思ったが、片方のみの入力で良く、もう一方の環境を起動した場合にあらためて入力を促されることはなかった。

 

【重要】ライセンス規約が変わり、2ライセンス必要に?!

Windows7登場後、仮想PCを介したWindowsの使用に関して規約が変更されたらしく、BootCamp領域にインストールしたWindowsをParallelsから使用する場合、新たにWindowsのライセンスを購入しなければいけなくなったという。

筆者は電話でアクティベーションを通してもらったXPのまま、再インストールもなく使用しているて今のところ問題なく使えているが、ネット上の書き込みを見ると、新たにアクティベーションする場合、XPやVistaでももう1ライセンス購入しなければいけなくなるという。

BootCamp領域から直接起動しようが、仮想化ソフトから起動しようが、1台のパソコン(Mac)から使用していて、同時に複数のWindowsが動くわけではないのだからMSに損はないはずだ。

それを「規約を変えたから」という一方的な理由でユーザーの利便性を損ねるのは、メーカーの横暴だと思う。ケツの穴が小さいと言えよう。

ますますMSとWindowsが嫌いになった。

<前のページ 次のページ>

copyright(C)雅@戯雅 allrights reserved.