キャラクターメイキング

ゲームを始めるには、まずプレイヤーの分身であるキャラクターを作ることから始める。 プレイヤーは、キャラクターの名前(英数カナで8文字まで)を決め、色や形の違う数種類のグラフィックの中から頭部、服(胴体)の好みのタイプを選ぶ。種族や職業といった項目はない。言うなれば全て戦士として作成される。

キャラクター作成時に、ランダムでLIFE(生命力)やSTR(力)などのパラメータの初期値が決定される。ただし、ゲームを開始してそのキャラクターをパーティに参加させるまでは、それらの数値は一切知ることができない。

所持品は一人一本ずつのナイフと、わずかな所持金である。 作成されたキャラクターはディスクまたはテープに保存される。

最大5人までのパーティを組むことができ、5人に満たない場合は、迷路の中で出会ったキャラクターをパーティに加えることができる。 キャラクターはパーティ単位でなくキャラクター単位で管理されるので、最初に6人以上のキャラクターを作っておき、後でメンバーを入れ換えたパーティを組むこともできる。


ゲームスタート

最大5人までのキャラクターデータを読み込み、パーティを組む。キャラクターの名前と、LIFEおよびEXP(経験値)が棒グラフで表示される。キャラクターの姿はその下に左から表示される。 所持している武器や鎧もそれを身に付けた状態で表示される。

作ったばかりのプレイヤーが最初に立っているのは、ウツロの町の地上のゲート(門)の前である。オニキスを探しに来た戦士が、ゲートからウツロの町に入ってきたところである。

壁は青く、扉は黄色に取っ手付きで表示される。地上では空に星が光っている。


操作方法

移動は10キーの8,6,4,2でそれぞれ前進、右、左を向く、後ろを振り返るである。

はしごなどを上り下りするのが矢印キーの↑,↓である。

他のキャラクターや怪物と遭遇したり、アイテムショップや病院などに入った場合は、場所に応じた選択肢が表示されるので同様に行動を選ぶ。


相手キャラクターとの遭遇

町を徘徊していると町にいる他の戦士と遭遇することがある。その際はAttack(先制攻撃)、Talk(会話する)、Run(逃走)のうちのいずれかを選択して対応する。これは地下迷宮中でモンスター等と遭遇したときも同じである。

Attackすると、パーティのうちの誰が、相手のパーティの誰を攻撃するのかを尋ねてくる。相手1人に対して2人以上で攻撃することも可能である。攻撃はDEX値の大きな順におこなわれる。こちらの攻撃が一通り終ると、次は相手側からの攻撃になる。攻撃がこちらと相手とを往復すると、あらためて次の行動を聞いてくる。これはプレイヤーのパーティか相手のパーティが全滅するか逃げ出すまで続けられる。

Runでは、相手のDEX値が高かったり、自分の周りに壁が多い場合は失敗することもある。その場合は相手も逃げない限り、相手からの先制攻撃を受けることになる。

Talkは友好的に話しかける。モンスター相手にはこのコマンドは通用しない。戦闘になるか、相手が逃げ出すかどちらかである。相手が人間でも、こちらが弱かったりすると攻撃をしかけてくることがある。
相手が友好的な人間で会話に応じてくれた場合、自分のパーティが5人に満たなければパーティに加える、金を要求する、別れる、の内からさらに選ぶことができる。パーティに加えれば新たな仲間として行動を共にできる。金を要求すれば戦いになることもある。別れればそのまま相手は行ってしまう。

戦う相手がモンスターならいいのだが、こちらに対して敵意があろうとなかろうと(未確認)、人間のキャラクターと戦うとカルマ(業)というパラメータが上がってしまう。これが一定以上になっているとBLACK ONYXが取れなかったり、次作FIRE CRYSTALで苦労したりする。人間相手にはTalkをし、戦いをしかけてきても極力Runするようにすれば徐々に下がってくるようだ。

戦闘で相手に勝ち、相手が何か宝を持っていた場合、それを得ることができる。通常はGoldに換算してパーティの人数で頭割りして均等に分配される。他にも鎧や武器などを得ることもある。


キャラクターのレベルアップ

相手と戦って全滅させるか、相手が逃げ出した場合、自分と相手の相対的な強さに応じて経験値が加えられる。
経験値が一定レベルに達すると、キャラクターのレベルアップがおこなわれ、LIFE、STR、DEX値などが少しずつ上昇する。

レベルアップ後、経験値は初期値に戻る。 相手に勝ってもこちらの実力が大きく上回っている場合、経験値は得られなくなる。そのためにさらなる強い相手を求めて迷宮内をさまよう必要がある。


迷宮への入口

地下の迷宮に入るにはいくつかの方法がある。

墓場には地面に穴があいているので、そこから入ることができるが、地下1階分しかない。キャラクターが弱いうちはここで経験を積むのもいいだろう。

テンプルの前の枯れ井戸も地下に通じているが、地下1階が少しだけ開けているだけで、後は地下5階まで一気に降りなければならず、弱いうちは下で待ち受けているタコの化け物・クラーケンに全滅させられてしまう。

もう一箇所、順路として正しい場所があるのだが、入口は巧妙に隠されている。ウツロの町のマップを丁寧に作っていけばわかるのだが。


迷宮とモンスター達

地下の迷宮も壁と扉の表示は地上と一緒であるが、当然空の星は見えなくなる。一方通行の通路や、通るとワープしてしまう壁、無限に続いている通路なども出てくるので、注意が必要である。

地上の建物とは正確につながっているので、ブラックタワーの地下部分には、同様にブラックタワーが存在している。 地下は凶悪なモンスター達が待ちかまえている。地下の階数ごとに少しずつ強くなり、種類も別なものが出てくる。

モンスターの種類には、アンデッドモンスターとそうでないモンスターがいる。
アンデッドモンスターは迷宮を作った魔法使いの魔法によって操られているため、プレイヤーがいくら強くても、全滅するまで逃げ出さないのが特徴である。種類はそう多くなく、雑魚モンスターに多い。

モンスターの出現条件には、あらかじめ出現場所をゲームシステム側で設定されているもの(セットアップモンスター)と、ランダムに出現する場合(ランダムモンスター)の2種類がある。
セットアップモンスターはその場所に行くと高確率で出現するが、一度通れば設定が解除されるので確率は元に戻る。 モンスターの出現確率は、部屋の隅などの壁に覆われている所ほど出やすくなっている。

時々黒地の鎧を着たパーティにでくわすことがあるが、やつらはならず者達で、こちらに高い確率で攻撃をしかけてくる。

同様にモヒカン刈りなどのバーサーカー(狂戦士)と呼ばれる発狂した戦士もいる。これもモンスターと同等に考えてよい。

また、裸にモジャモジャ頭のキャラクターもいる。それはバーバリアン(野蛮人)と言われ、他のキャラクターと比べてレベルが高いことが多いので、パーティに加えることができればしめたものである。

レベルが上がり、地下5階のモンスターにも耐えられるようになったら、テンプル前の枯れ井戸を使って登り下りすれば早い。


地下6階色迷路

このゲーム最大の難所がここである。この階では一転して迷路の壁が区画によって7色に塗り分けられている。またその区画どうしが集まって無限ループになっている。

ここをクリアするには通常のRPGの知識だけではだめで、当時の8ビットパソコンの知識がちょっとだけ必要になる。種明かしをしてしまえば、それはカラーコードという、BASIC言語の色指定の時に使われる定数の順番に迷路を回らなければいけないのだ(カラーコードは例えば黒が0、青が1、赤が2、マゼンタが3、緑が4、シアンが5、黄色が6、白が7である。機種によって多少違いがある)。しかも同じ色の区画を2度通ってはいけない。それがウツロの町のワープする部屋で暗示された「イロイッカイズツ」の意味なのである。

この意味がわからずにこのゲームをあきらめた人も多いのではないか(数年後にはバレバレだったが)。色一回ずつという着想は面白いが、パソコンのカラーコードという、ゲームのストーリーとは本来無縁な要素を必要とするのは、今からすれば無粋な感じもする。しかし当時のユーザーはカラーコードぐらい知ってて当たり前の風潮もあったことも事実であり、制作者からの洒落た謎掛けと思うこともできる。

ただ、俺のFM-7版のテープ版はなぜか順番が全然別で、結局プログラムを解析してようやくわかった覚えがある。おそらくMSX版、ファミコン版でも別だったのではないかと思う。
PC-8801mkIISR版(および、それを基にした「蘇るPC-8801伝説版」)でも別な順番である。


ブラックタワー

色迷路をクリアするといよいよブラックタワーの中に入れる。

狭いタワーの中をらせん状に登って行く。途中でタワーからはみだしてしまうと、また色迷路をやり直さねばならない。
うまくいけば地上2階にあるタワー本体に入れる。中は星の輝く世界で、無限ループの回廊が続く。マッピングの目安となる壁も少なく、ワープする箇所も多いので全体を把握するのが至難の技である。出てくるモンスターも桁違いに強い。

他には特殊な仕掛もないので、だだっ広い迷路を彷徨しているうちに偶然オニキスを発見したという人が多いだろう。

2001年発売のGameboy版だけかも知れないが、オニキスを発見するにはモンスター以外(つまり人間のキャラクター)と戦わずに、カルマを下げておかなければいけないようだ。

オニキスを発見すると、パスワードが表示される。それをBPSに送ると先着何名かに、本物の宝石のブラックオニキスがもらえるというキャンペーンだった。
ただし、雑誌テクノポリス(徳間書店)などがキャラクターデータの改造プログラムなどを掲載したために、後の方では中止になってしまった経緯がある。残念である。

オニキスが発見されても、少なくとも俺のプレイしたテープ版では特にイベントはおこらなかった。実に淡々としている。ゲームは終わりにならず、そのままずっと続けることもできる。オニキスがあった所にもう一度行くと、またオニキスを見つけることができたような気がした。何度でもWerdnaを倒せた(らしい)Wizardryに似ている。
(2001年発売のGameboy版ではちゃんと一度しか取れなかった)