太極拳、武術、基礎用語集

あくまでも自分の学習用にまとめたものを、おすそ分け程度に公開するものです。
厳密な意味よりは、初心者に分かりやすいことを優先しています。
間違いや解釈の違い、矛盾点などは当然あるものと思って下さい。

一般用語編

用   語

解     説
少林拳
しょうりんけん
中国の河南省、古都洛陽の近くにある、嵩山(すうざん)という所にある少林寺という寺で、賊や他国の軍などから守るために僧達が修業し、発達した武術の総称。個人的にあまり詳しくないのだが、羅漢拳、査拳、華拳とかいろいろある。
中国北部の地理的事情から、主に足場のしっかりした場所での戦いを想定しているので、手足を大きく使った技が目立つ。また、中国の北方で発達したそのような武術を総称して北派少林拳と呼ぶこともある。制定拳としては長拳とも言う。
南派少林拳
なんぱしょうりんけん
中国南部福建省にあったとされるもう一つの少林寺で発祥したとされる武術の総称。洪家拳、詠春拳、蔡李仏拳、白鶴拳などがある。
南部は川が多く、主に足場の悪い船の上での戦いを想定しているので、蹴り技を多用せず、また手などを細かく剛的に使った技が多い。日本の空手もこれらが基になっている。制定拳としては南拳とも言う。
内家拳
ないかけん
柔的な中国武術である太極拳、形意拳、八卦掌を総称してそう呼ぶ。肉体を剛的に鍛えるのでなく、体の内功(いわゆる気などをイメージして練習すること)を重視し、柔よく剛を制することを理想とする。外家拳が少林寺に出家した人によるのに対し、出家していない在家にあたるから内家と呼ぶという話も読んだことがある。
もともとは明の時代の武術家・軍人である王征南が得意とした拳法に付けられていた名前である。「静をもって動を制し、外家の少林より強い」と伝えられていたので、太極拳などの柔派拳法の代名詞として使われるようになったようである。ただし、実際は南派少林拳のような風格だったらしく、技術的には太極拳などとはまったく別物である。
外家拳
がいかけん
内家拳以外の、主に肉体を剛的に鍛え、剛の力でもって敵と戦うとされる武術を総称してこう呼ぶ。柔的な内家拳に比べた場合、低く見るような例えに使われることがあるが、実際にはその多くはちゃんと剛柔相殺の武術に仕上がっている。実際、内家拳・外家拳という区分には意味がないのでやめようという意見も多い。南北の少林拳なども外家拳にくくられる。
太極拳経
たいきょくけんきょう
太極拳論とも呼ばれる。武家太極拳の創始者・武禹襄(正確にはその兄)が発見した、武人・王宗岳によって書かれた武術の極意文で、わずか400字あまり。太極拳の理論を表した文章であるとされる。
最近の研究では、実際は王宗岳の記した「陰符槍譜(いんぷそうふ)」という槍術の極意書の総論の文章であったといわれる。事実、冒頭に「太極」の文字はあっても、「拳」や「蹴り」などを連想させる文字がない。槍術ではあっても、柔の境地に達した技術が太極拳と共通していたため、楊露禅の武術を解釈するのに利用された。太極拳経という呼び方も、便宜上後から付けられたもの。太極拳という名称も、冒頭の「太極」の文字から名付けられた。
少林寺拳法
しょうりんじけんぽう
よく勘違いされるが、これは戦後日本人・宗道臣(そうどうしん)が香川県で創始した武道である。開祖が中国に行った際、嵩山少林寺で修業したという老人から伝授された拳法を独自にアレンジして創始したという。それが本当かどうかは知らないが、実際に見られる技法は、合気道や古流柔術をベースにしていると思われる。
少林拳とまぎらわしいので、「日本少林寺拳法」と称されることも多い。
勁力
けいりょく

発勁
はっけい
武術における打撃において、無駄(力み)のない力を勁力といい、それを発することを発勁という。高度な発勁方法を身に付ければ、腕や足ばかりでなく、非常に小さな動作で全身から発することが出来るので、接近戦において非常に有効である。その小さな動作での発勁を寸勁(すんけい)や分勁(ふんけい)などと呼ぶ。
よく発勁は難しいので簡単に体得することはできないと言われるが、それはあくまでも高度な発勁についてであり、別に秘中の秘の不思議な技術というわけではない。むしろ中国武術においては出来て当たり前の技術である。空手などでは一般的な用語ではないかも知れないが、難度の低いものなら知らずに出来ている人もいるだろう。
前述の寸勁や分勁のような高度な発勁はあり得るが、触らずに倒すとかいった類のものは発勁ではなくてオカルトか手品、催眠術に類するので注意すべし。
発勁は重要な技術ではあるが、当たらなければ意味がないので、そればかりをありがたがらず、当てるための手法や歩法なども十分に身に付けなければいけない。
化勁
かけい
一般的には、相手の攻撃をいなし、さばいて、無力化し、自分が発勁できるよう相手を背勢にもちこむこと。太極拳はこの化勁を主として使う武術。
本来の意味は、武術修行の最終段階として、自由自在に勁力を扱える段階のことをいう。
聴勁
ちょうけい
相手に体の一部(手など)を触れた状態で、相手の微細な動きから攻撃の方向を瞬時に読み取る技術。太極拳においては推手などでその感覚を養成する。聴勁ができてこそ、化勁もまた生きる。
交差法/交叉法
こうさほう
相手の攻撃をかわすだけ、受けるだけでなく、受けることが即攻撃に転換している方法。理想的には、化勁と発勁の一体化したものと考えていいのかな?

東洋医学的には、体の中の経絡という通り道を流れる生体エネルギーのようなもので、これが滞ると病気になるとされる。武術的には勁力のことを指している場合が多いようだ。医学的な気の流れと、武術的な勁力の実際の関係はわからないが、勁力を養うための練習の際に、気が体内を流れるイメージを持って練習するとわかりやすいとされる。
気功
きこう
体内の気の流れをよくするための運動で、中国に古くからある健康法。最近の分類で分けた場合、内気功というのがそれにあたる。
他に、手から気を発して病気を治療したり、触れずに人の体を倒したりする超能力的な外気功、槍で突いても体に刺さらなかったり、頭でレンガを割ったりする奇人変人コーナー的な硬気功と呼ばれるものもある。いずれも真偽はさておき、内気功と違い最近出てきたもののようである。
カンフー 映画の影響で、一般の人の間では中国武術のことをカンフーと呼ぶことが多いが、実際には修業の成果や工夫のことを指す言葉。漢字では功夫と書き、クンフー、コンフーなどと発音する。「あの人はすごく実力がある」というのを「すごく功夫がある」などというように使う。

人物編
故人を中心にしています。

用   語

解     説
戚継光
せきけいこう
1528〜1587
明の時代、倭冦とも戦った将軍。自ら各種の武術(武器術含む)を研究した。それが陳家太極拳のルーツの一つになったのではないかともされている。
自ら著した軍事テキストが「紀効新書」。その中の拳法の部分が「拳経」(太極拳経と混同しないこと)として世に広まった。
楊露禅(本名:福魁)
ようろぜん(ふくかい)
1799〜1872
露禅は号である
楊露禅楊家太極拳創始者。
河北省永年県の有力者で、後に武家太極拳の創始者を出した武家一族から土地を借り、陳家溝出身の陳徳瑚が太和堂という薬屋を経営していた。貧しい農家の子として生まれた露禅は、幼少の頃よりそこに住み込みで働いていた。陳徳瑚が帰郷するのと一緒に露禅も陳家溝に移り住む。そこで陳長興より門外不出の陳氏武術(砲捶と呼ばれていたらしい)を習うことを許される。陳徳瑚の死去にともない故郷に帰った露禅は、同郷の人々に習った武術を教えるようになる。いろいろな者と腕比べをし、負けたことがなかったという。その後、北京で皇族の武術師範に選ばれる。
陳氏武術を独自に改変し、後に楊家太極拳と呼ばれるようになる武術を創始した。
楊班候(本名:)
ようはんこう
1837〜1890
楊露禅の息子で、小架式を得意とした。剛強な拳の使い手で、一度手を出すと血を見ないではすまないといわれた。教え方も厳しく、弟子が少なかったため、その武術は現代ではほとんど失伝してしまっている。
オランダ人格闘家と戦って勝ったという話も伝わっている。
楊健候(本名:)
ようけんこう
1842〜1917
楊露禅の息子で、班候の弟。温和な性格で、師事する者も多かった。
楊小候(本名:)
ようしょうこう
1862〜1929
楊健候の息子。伯父班候に似て剛強な性格で、小架式を得意とした。
功は上乗に達していたが、伯父同様に師事するものが少なかった。
楊澄甫(本名:)
ようちょうほ
1883〜1935
楊健候の息子で、小候の弟。大架式を得意とした。大柄な体格と温和な性格で、師事するものが多かった。幼少時は武術を好まず、ようやく二十歳過ぎになってから父について学びだした。
田兆麟
でんちょうりん
1891〜1959
楊健候、楊小候から教えを受けた楊家の高弟。後に北京で浙江国術館の武当門門長、杭州田兆麟太極拳社を創立。その門下に学んだ者は多く、彼が伝えた太極拳は、楊家田系とも呼ばれている。
鄭曼青
ていまんせい
楊澄甫の弟子。アメリカなどでも太極拳を広めた。鄭子太極拳を創始する。
功は上乗に達しており、触れただけで相手を吹っ飛ばすなどといった神秘的な逸話も多い。
孫禄堂
そんろくどう
孫式太極拳開祖。形意拳、八卦掌を修めた後、武家太極拳を修める。内家三拳をまとめ、孫式太極拳を創始する。孫式太極拳はその動きの特徴より、開合闊歩太極拳とも呼ばれている。
尚雲祥
しょううんしょう
1863〜1937
形意拳大家。李存義に形意拳を師事した。当初は旅の途中の李存義に崩拳のみ教わったのでそれしかできなかったが、不断に練習した。李存義の誕生祝賀会でその崩拳のみ演武したところ、先輩達はあきれたが、李存義はじめ目の高い人物達はその功夫のすごさに驚いたという有名な逸話がある。
郭雲深(本名:峪生(よくせい))
かくうんしん
形意拳大家。若い頃より拳術を習い、李能然に出会い形意拳を学ぶ。その実力は「半歩崩拳天下を打つ」といわれた。
あるとき民衆を苦しめる土豪の首領を短刀で殺したが、住民達の減刑嘆願によって死罪を免れ、三年間の獄中生活を送る。獄中でも手錠をしたまま練習できる十二形拳の虎形拳を練ったとされる。
最晩年の弟子に、意拳を創始した王向斎がいる。
王向斎(晩年は王郷斎と書いた(草かんむりに郷))
1890〜1963
意拳創始者。少年時代虚弱だったため、体を鍛えるため同郷の武術家郭雲深に形意拳を師事した。その後天下を回り、さまざまな流派と交歓した後、形意拳から型を廃した実戦拳法である意拳を創始する。意拳は後に大成拳とも呼ばれた。
日本で太気拳を創始した沢井健一は王向斎の弟子である。
董海川
とうかいせん
董海川八卦掌開祖。
ブルース・リー
Bruce Lee
本名:李振藩
リー・ジュンファン
映画俳優であるとともに、截拳道(ジークンドー)という武術を創始した武術家であった。
喧嘩のために葉問(イップマン)老師から詠春(えいしゅん)拳を習う。かなりの問題弟子であったが、強さは抜きん出ていた。喧嘩で相手を傷つけたため、問題解決のためアメリカに留学。大学に通うかたわら、武術を現地の人たちに教える。他民族に教えることを良く思わない中国人武術家と果たし合いをし、これに勝つ。しかし決着に時間がかかったことに詠春拳の限界を感じ、ボクシング、空手など、様々な武術、武道、格闘技を研究し、新しい武術・截拳道を創始する。
アメリカでいくつかのテレビや映画に出演した後、香港で映画に主演、スターとなる。過度の厳しい練習がたたって体を壊し、映画「死亡遊戯」撮影途中に突然死。死後公開されたハリウッド映画「燃えよ!ドラゴン」によって世界的な映画スターとなる。
幼少時、父から健康法として呉家太極拳を習っていたこともあったそうである。その後、截拳道の形成過程においては、武術としての太極拳も研究したようである。