雅の太極拳

 俺がちょっとかじってる太極拳および中国武術について、自分なりにまとめたものです。基本的に自分の研究過程をまとめているものですので、間違い、意見の違いなどは当然あるものと思ってください。


◆太極拳って結局何さ?
 太極拳(たいきょくけん)。その名前ぐらいは聞いたことがあるだろう。多くの人には気功と同様に中国の健康体操というイメージがあるだろうが、真実はそうではない。
 太極拳は武術である。単純に少林拳や空手などと同じようなものと考えていい。武術ではあるのだが、一部の練習方法が高齢者や病人にも無理が少なく、また健身効果も高いので、健康体操として楽しんでいる人が多い。すなわち、今はその二次的なイメージの方が有名になっているというだけのことである。
 武術であるから、当然根幹をなすのは自分の身を守って相手を征するための技術である。少林拳(正確に言うと香港白鶴拳)やプロレスラーと公開の場で戦ったなんて話もちゃんとある(このあたりの逸話は中国武術研究家・笠尾恭二氏の「太極拳血戦譜」(福昌堂)に詳しい)。もちろん、本来の武術としての太極拳を修業している人達もいる。
 戦い方は、相手に粘るように貼り付き、相手の攻撃をいなし、拳や掌で打ったり、蹴ったり、体当たりしたり、逆関節を極めたり、投げ飛ばしたりするのを理想とし、主に接近戦を得意とする。

◆太極拳の歴史(笠尾恭二氏の説を参考にしています)
 元々、中国の陳家溝(ちんかこう)という、陳さん一族が住む土地で代々伝わってきていた武術であった。諸説あるが、一般には明の時代に陳家第9世・陳王廷(おうてい)が創始したといわれている。その頃の陳家の武術は、今一般的に知られる柔的な太極拳とは異なり、いわゆる少林拳のようにかなり剛的な武術であったと想像されている。まだ太極拳という名前でも呼ばれてはいなかった(今も陳家太極拳二路にその名を残す「砲捶(ほうすい)」と呼ばれていたと推測されている)。
 陳家第14世・陳長興(ちょうこう)に学んだ楊露禅(ようろぜん)が、自分の研究に基づいて陳家の武術を柔化、簡化、発展させて自らの武術を創始した。それはその柔的な用法から綿拳(めんけん)、化拳(かけん:化には、ふわりといなすという意味がある)などと呼ばれていた。それを中国に古くから伝わる太極の理論で説明したところから、太極拳と呼ばれるようになる。
 そして楊家太極拳3代目、楊澄甫(ちょうほ)が北京で貴族階級に教授したあたりより、太極拳は広く普及し始めることとなる。
 楊露禅の柔的な技法は、その基となった陳家の武術にも影響を与えたと想像でき、陳家の武術もそれ以前よりは柔的になったようである。この柔化された陳家の武術は陳家太極拳と呼ばれることとなる。そして楊露禅の武術は楊家太極拳と呼ばれる。他にも、楊家および陳家に学んだ者達が創始したそれぞれ特徴ある太極拳が、呉家太極拳、武家太極拳、孫家太極拳としてあり、現在でも五大流派と呼ばれている。
 現在一番広く普及しているのは楊家太極拳、またはそれを基にして中国政府が制定した制定太極拳である。制定太極拳には簡化二十四式、四十八式、総合太極拳などの種類があり、養生功として、または套路(とうろ・型のこと)の表演競技などを主な目的として普及している。

◆太極拳の練功段階
 流派や指導者によっても違いはあると思うが、一般的に語られているものを紹介する。
1、基本功(基礎練習) 中腰で立ったままじっとしているタントウという練習で足腰を強化し、各種ストレッチなどで体を柔軟にする。どんな武術、スポーツでも一番大事なことである。他にも立ち方や歩法なども学ぶ。
2、套路(とうろ) いわゆる型練習である。戦いのエッセンスを凝縮した套路によって無駄のない動きを身に付け、同時に太極拳に適した体を作りあげる。一般的な太極拳のイメージとしては、この練習がとても有名である。
3、推手・大履(だいり・履は本当は手へん) 二人で手を押し合い、無駄のない力の出し方(発勁・はっけい)や、相手の力をいなして無力化する方法(化勁・かけい)などを身に付ける。(注・推手や大履だけでなく、他の段階の練習も発勁や化勁、その他の勁力の練習になっているはずである)
4、散手対打の套路 2と3の技術を活かすために二人でおこなう約束組み手。
5、散手(さんしゅ)もしくは散打(さんだ) これまで学んだ技を使って自由に打ち合う組み手。ちなみに、中国本土などで最近行われるようになり、K-1か何かにも参加した“散打”という競技はこの正しい意味での散打ではなく、新興の格闘競技(中国式キックボクシングのような感じ?)なので混同しないようにしたい。
6、武器術 正式には、太極剣、太極刀、棒術などの武器術を並行しておこなう。重い武器を持っての練習は、それだけで筋力トレーニングにも相当する練習となるらしい。

 ちゃんとした師匠について教わるのが最善であるのは当然だが、事情によりそれが難しいなら、事前準備としてストレッチ運動だけでも徹底してやるといいと思う。前後左右の完全開脚ができるようになるのが理想だ。柔軟性は基本であるし、ケガの予防にもなる。一般的な筋力トレーニングについては否定する向きもあるようだが、箸も持てないような人が他人と戦えるはずもないので、よっぽどボディビルダーのような体型を目指すのでない限りは、多少のことは差し支えないと思う。その際、背筋などの伸筋(体を伸ばすために使う筋肉)を中心に鍛えると打撃力の強化にいいようである。また食生活などにも気をつけ、健康な体を作っておくことも当たり前すぎることだ。

◆俺の習った太極拳
 制定拳の一番の入門套路である簡化二十四式太極拳を2年ほど習っていた。しばらく離れていたんだけど、椎間板ヘルニア手術後に弱った腰を強化するため、最近また一人で練習してる。いい汗かけるし、足腰のいい運動になりますわん。ストレッチも最近よ〜くやってる。
 その後、現在では伝統楊家太極拳を始めてみた。いつまで続くかしら?

◆太極拳ってなんであんなにゆっくり練習なの? 実際に戦えるの?
 太極拳の套路はゆっくり演武されるため、よく「あんなにゆっくりの動きで戦えるわけない」ということを言われるが、戦う時まであんなにゆっくり動くわけはないのだ。噛み砕いて言えば、無駄のない正しい力(勁力・けいりょく)の出し方や正しい姿勢、身体操作を学ぶために、練習の時はわざとゆっくりしているのだ。練習が進むに連れ、対人練習、対人組み手をおこない、実際に素早く技を使えるようにするのだ。
 例えばギターの速弾きを練習する時、いきなり本番と同じ速さで練習する人はいないだろう? 無理に速弾きをしたところで、一見うまく弾けているように見えても、音が十分に伸びていなかったり、指使いに無駄があったりする。それと同じことである。練習と実践は分けて考えなければいけないものなのだ。それにやってみるとわかるが、ゆっくり練習って結構きついもんだよ。
 なお、套路が柔一色の楊家太極拳などに対し、陳家太極拳の套路の中には今でもだいぶ剛的な動きが含まれている(注・どちらが武術的にいい悪いという話ではない)。

◆格闘技の試合には出ないの?
 太極拳の武術性に興味を持った者なら、必ず出る疑問だろう。たしかに、プロ格闘技の舞台で華々しい成績を上げれば、太極拳に対するイメージも一変するだろう。俺も興味がないかと言えばウソになる。
 しかし、ショーのような舞台へ出てファイトマネーを得たり、名前を売ったりする事を良しとしない考えや、太極拳の技術が活かせないといったルールの問題、試合とは修業の目安を計るためのものでありそれを主目的にするような事はできないという考え、他流試合を禁ずる考え、門派の技術を公開する事を良しとしない中国的な閉鎖性など、いろいろ理由があるようである。
 たしかになんでもかんでもプロとしてリングで戦えばいいというのも、乱暴な考えである。武術家とはいえ、多くの人は普段は家庭や別の仕事を持っているのだ。下手をすれば一発の攻撃で互いが病院送りや廃人になる可能性だってあるのが真剣勝負である。戦いを見せることを商売にしているいわゆる“プロ格闘家”であるならいざ知らず、単に“男のロマン”などというような言葉で安々と人生を切り売りするのは、武術家として失格であろう。
 前述した少林拳やプロレスラーとの試合も、特に太極拳側から望んでおこなったわけではなく、流派の威信をかけてやむを得ずといったようである。
 かと言って、相手と戦う事を経験せずに套路と基本功だけで強くなれるわけもない。そこで、きちんと武術としての修業をしている日本のいくつかの団体の間では、修業の程度を計る目安としてのアマチュアの散打(さんだ=組み手試合)の大会も各地で積極的に開かれ、きちんとした武術的な追及もおこなわれるようになってきたようなので、まずはそれに注目、応援してみたい。俺も何度か観戦に行ったが、太極拳、形意拳、少林拳、八極拳、酔拳、蟷螂拳、空手、古流柔術などが戦っているのはなかなか興味深く面白い。残念ながら俺が見た時の太極拳の参加者は、経験年数が浅い人が多く、あまり独特な動きは見られなかったけれど。

◆中国武術基礎知識
用語集(別ページにしました)


参考資料:
「精説太極拳技法」笠尾恭二・著(東京書店)
 中国武術研究のパイオニアである笠尾恭二氏による、太極拳の解説書。歴史、楊家太極拳と二十四式制定拳の套路紹介、型の用法、陳家太極拳との比較などなどが、明解な形で解説、紹介されている。初版は古いが、今なお愛読されている本。

「太極拳血戦譜」笠尾恭二・著(福昌堂)
 太極拳家の実戦の逸話を中心とした太極拳の研究、解説本。先生と弟子の五郎君の対談という形式をとり、初心者にもとても分かりやすく読みやすい。

「太極拳総合教程」陳炎林・著、笠尾恭二・編訳(福昌堂)
 楊家太極拳の高弟・田兆麟(でんちょうりん)に学んだとされる陳炎林がまとめた「太極拳刀剣桿散手合編」という本の翻訳。楊家太極拳のオフィシャル解説本のようなもので、歴史、勁の種類、套路、推手、武器術、練習方法などについてとても詳しく書かれている。

「発勁の科学」吉丸慶雪・著(ベースボールマガジン社)
 勁力とは、発勁とは何か? ということを科学的に追求した本。勁力というものは運動力学の精を集めたもので、決して魔法なんかではないことがわかる。無論、全てのことが解明されたわけではないし、誤っている点もあるだろうが、それでも非常に意欲的な研究書だと思う。

などなど…